最近SNSや検索で「極上はちみつ紅茶 危険」というワードを目にすることが増えました。

はちみつ紅茶、私も大好きなんだけど、心配になってきた…。
しかし噂を鵜呑みにしてはいけないですよね!
実際のところ本当に危険なのでしょうか?
この記事では、「危険」と言われる背景とその真実について、わかりやすく解説していきます。
極上はちみつ紅茶が危険と言われてるのはなぜ?

やさしい甘さと高級感のある味わいで人気の「極上はちみつ紅茶」ですが、
検索すると「危険」「体に悪い」といったワードが出てきて、気になった方も多いはずです。
なぜそんな声が出ているのか、その理由を3つに分けて詳しく解説します。
あわせて、安全性についてもしっかり触れていくので、安心して読み進めてみてくださいね。
①人工甘味料が含まれているから
極上はちみつ紅茶には「アスパルテーム」といった人工甘味料が使われています。
これが「危険」と言われる理由のひとつです。
- 人によってはお腹がゆるくなることがある
- 長期的な摂取で健康に影響があるのでは?という声
しかし、これらの甘味料は国際的な安全基準をクリアしており、一定量以内であれば問題ないとされています。

「危険」と感じるのは、あくまで過剰摂取や体質による影響を心配してのことで、
通常の飲用ではまず心配ないようです。
アスパルテームについては、別の項目で詳しく解説しています。
②甘さが強くて体に悪そうと思われている
極上はちみつ紅茶の特徴でもある、しっかりとした甘さが「体に悪そう」と思われる一因にもなっています。

甘党な私でも、あまっ!おいしっ!
と思うほど濃厚なんです。
しかしこの甘さは、人工甘味料と国産はちみつのバランスでつくられていて、砂糖のように血糖値を急激に上げるものではありません。
「甘い=悪」というイメージが独り歩きしていることも、「危険」という誤解に繋がっているようです。
カフェイン量が多いって本当?
セイロン紅茶(ウバ茶)をベースにしている極上はちみつ紅茶は、もちろん通常の紅茶と同じようにカフェインを含んでいます。
- 紅茶1杯(150ml)あたり:約28〜44mgのカフェイン
- 一般的なカフェイン摂取の上限(成人):1日200mg以内(※厚生労働省の見解)
つまり、極上はちみつ紅茶も同様に、1日2〜3杯程度であれば問題ない範囲というこになります。

妊娠中やカフェイン過敏な方は、1日1杯程度が安心ですね。
ただ、私は専門家ではないので、医師に相談することもおすすめします。
人工甘味料の健康影響は?専門機関の見解と実際のリスク

ここでは、極上はちみつ紅茶に含まれる人工甘味料の安全性について、専門機関の情報を元に確認していきます。
アスパルテームの特徴とは
冒頭でも触れましたが、極上はちみつ紅茶には、人工甘味料として「アスパルテーム」が使われています。
特徴を簡単にまとめると、アスパルテームは砂糖の約200倍の甘さを持ち、低カロリー甘味料として広く使用されています。

砂糖の約200倍の甘さ?!
そこだけに注目するとなんだか体に悪そうですが、アスパルテームについては、世界中で多数の安全性評価が行われており、
米国FDAやEFSA(欧州食品安全機関)、日本の食品安全委員会などが「安全」と判断されています。
詳細は日本の食品安全委員会の評価資料をご参照ください。
米国食品医薬品庁(FDA)、「食品中のアスパルテーム及びその他の甘味料」と題するページを更新し、外部機関のアスパルテームの安全性評価に対するFDAの対応について公表
WHOや厚労省の見解では、一定量なら問題なし
2023年7月、世界保健機関(WHO)はアスパルテームの安全性についての見解を発表しました。
その中で、「日常的な摂取量であれば健康へのリスクは低い」と明確に述べられています。
詳しくは 日本WHO協会公式サイトの発表 をご覧ください。
つまり、極上はちみつ紅茶に含まれる程度のアスパルテームであれば、過剰摂取にならない限り問題はないと考えられています。

何より、公式な機関で安全性が発表されてるいるので、安心しました!
はちみつ紅茶の効果とは?喉やリラックスにうれしいポイント

はちみつ紅茶は、美味しさだけでなく、体や心にもやさしい効果が期待できることで注目されています。
ここでは、特に嬉しい3つのメリットについて、詳しくご紹介します。

私は心がざわつく日や、喉がイガイガする時には
極上はちみつ紅茶が味方してくれるんです!
①喉にやさしい理由
はちみつには、古くから「喉にやさしい自然のケア素材」として親しまれてきました。
とろりとした甘さが喉を潤し、乾燥する季節や喉がイガイガする時も優しくケアしてくれます。

特に冬場や花粉の季節には、朝晩に取り入れるのがおすすめ!
また、紅茶に含まれるポリフェノールの殺菌作用もプラスされ、喉のコンディションを整えるお助けドリンクとして人気です。
②リラックスしたい時のおともに
紅茶に含まれるテアニンには、血圧の上昇を抑えたり、「脳の神経を整えてくれる働きがあります。
仕事や育児の合間のひと息タイムにぴったりなのは、リラックスさせてくれるテアニンのおかげ。
そこにやさしい甘さのはちみつが加わることで、心がほっとゆるむような「リラックスした時間」が期待できます。
③抗酸化作用で美容サポートにも
はちみつや紅茶に含まれるポリフェノールやビタミン類には、抗酸化作用があるとされています。
これは、体内のサビ(活性酸素)を除去する働きがあるとされ、美肌づくりやエイジングケアにいい影響をもたらしてくれます。

リップクリームも、はちみつ系が多い気がする!
「飲む美容ケア」として、習慣にしている女性も増えています。
極上はちみつ紅茶はなぜ人気?支持される理由

SNSや口コミでも話題になっているラクシュミーの「極上はちみつ紅茶」。
おしゃれなパッケージだけでなく、リピーターが多いのも特徴です。
でも、どうしてここまで多くの人に愛されているのでしょうか?
ここでは、多くの女性に選ばれ続けている3つの理由を、わかりやすくご紹介します。
世界三大銘茶「ウバ茶」使用の本格派
極上はちみつ紅茶に使われている紅茶は、スリランカ産のウバ茶。
世界三大銘茶のひとつとしても有名で、香り高さ・キレのある渋み・深いコクが特長です。
このウバ茶がベースになっているからこそ、甘さに負けないしっかりとした紅茶感があり、
「甘いのに紅茶として美味しい!」という声がとても多いんです!

紅茶好きさんにも満足感たっぷり♪
飲みごたえのある本格派だから、飽きずに続けられます。
はちみつの甘さが絶妙でホッとする
名前の通り、はちみつの甘みが魅力の紅茶ですが、ただ甘いだけじゃないのが人気の理由です。
国産の上質なはちみつが使われていて、まろやかでやさしい甘さが広がります。
人工甘味料に関して不安の声もありますが、WHOや日本の食品安全委員会でも「通常摂取では安全」と発表されており、
1日に1〜2杯楽しむ分には特に心配のない範囲です。
甘いものが欲しくなったときの「罪悪感のないご褒美ドリンク」として人気!
手軽でかわいい!ギフトにもぴったり
極上はちみつ紅茶は、個包装で使いやすく、持ち運びにも便利です。
何よりパッケージも上品でかわいらしく、プレゼントやお礼の品にも喜ばれると好評。

私は、姉におすすめしたら、大好評で「美味しいよね〜」と話しています。
仕事の合間、子育てのスキマ時間、ちょっと一息つきたい夜にもサッと飲めるのがうれしいポイント。
ティーバッグをカップに入れてお湯を注ぐだけだから、忙しい日常でもストレスフリーなのが本当にありがたい!

愛され続ける理由は、美味しさ・品質・手軽さの三拍子がそろっているからなんですね。
自分用にも、大切な人への贈り物にも選びたくなる紅茶ということに納得です。
それでも不安な人へ。安心して選べるはちみつ紅茶の選び方

どれだけ美味しくても、やっぱり体に入れるものだからこそ、安心できるかどうかはとても大切ですよね。
特に、人工甘味料やカフェイン量などが気になる方にとっては、商品選びに慎重になるのも当然のことです。
ここでは、そんな方でも「安心して選べるはちみつ紅茶」のチェックポイントを、ご紹介していきます。
無添加・オーガニック表記をチェック
はちみつ紅茶を選ぶ時は、「無添加」や「オーガニック」の表記があるかどうかは、ひとつの安心材料になります。
農薬や化学肥料を極力使わずに、育てられた原料を使用されているのが特徴です。

口にするものだからこそ、できるだけ自然なものを選びたい!
環境への配慮や持続可能な農業の観点からも、オーガニック製品を選ぶことはやさしい選択のひとつです。
紅茶は「有機農産物加工食品」に部類され、農林水産省が定める「有機JAS規格をクリアしたもの」が有機JASマークを貼ることができます。
農林水産省|人と環境に優しい 有機食品には
国産はちみつ使用しているか
「どんなはちみつが使われているか気になる」という場合には、国産はちみつを使用した製品がおすすめです。
日本のはちみつは、採蜜時期が限られているため、生産量が少なく、とても重要なんです!
そのぶん品質にこだわって丁寧に作られたものが多く、風味もやさしく、上品な甘さが魅力です。
また、輸入距離が短いため「鮮度を保ちやすい」という点でも安心感があります。

日本ミツバチは体が小さく、行動範囲も狭いので1年〜2年の歳月をかけて大きくなった巣から、年に一度の採蜜をするそうです!
アスパルテーム不使用で安心!おすすめのはちみつ紅茶


極上はちみつ紅茶の甘さは好きだけど、アスパルテームがちょっと気になる…
そんな方に向けて、人工甘味料不使用&やさしい素材で作られたはちみつ紅茶をご紹介します。
甘さの満足感はありつつ、からだにもやさしい3商品を厳選しました。
①TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶
使われているのは、世界三大銘茶にも数えられる「ウバ」というスリランカ産の紅茶。
「セイロン紅茶」という名前で聞いたことがある方も多いかもしれません。
すーっと抜けるような芳醇な香りと、しっかりコクのある味わい、そして心地よい渋みが特徴です。
そこに合わせているのは、質の高い国産のはちみつ。
まろやかで濃厚な甘さが紅茶と絶妙にマッチして、「甘いのに、くどくない」そんな後味のよさも魅力です。
紅茶(スリランカ)、砂糖、羅漢果顆粒(国内製造)、国産蜂蜜パウダー、香料、甘味料(ステビア)
②イノブン こだわりのはちみつ紅茶
京都発のライフスタイルショップ・イノブンから生まれた、自然素材にとことんこだわったオリジナルのはちみつ紅茶です。
茶葉・はちみつ・甘味料は、なんと0.1g単位で配合を調整。
人工甘味料は一切使わず、素材そのもののやさしい甘みと香りがふんわり広がります。
「甘いけどナチュラルで飲みやすい」と口コミでも人気です。
紅茶(スリランカ)、はちみつパウダー(粉末はちみつ)、甘味料(ステビア)、香料
③知覧一番山農園 しあわせはちみつ紅茶
もともとは緑茶を中心に扱うお茶屋さんが、こだわりを込めてつくったはちみつ紅茶。
2023年9月には、ジャパンフードセレクションで金賞を受賞した実績もある、実力派の一杯です。
使用されているのは、鹿児島県産の高級茶葉と、国産のはちみつ。
香りをしっかりと引き立てるための工夫や、丁寧な仕上げなど、茶のプロだからこそできるこだわりが詰まっています。
紅茶(鹿児島県産)、ステビア、リコリス、羅漢果、ハニーパウダー(デキストリン・はちみつ)、香料
まとめ

極上はちみつ紅茶に対する「危険」という声は、人工甘味料やカフェインに対する不安が主な理由でした。
ですが、実際には安全性が確保された製品であり、正しい知識と選び方があれば安心して楽しめます。
- 人工甘味料は安全基準を満たしており、過剰摂取しなければ問題なし
- カフェインも適量であれば気にする必要なし
- 喉やリラックス効果もあり、ご褒美ドリンクとして優秀
不安な方は、アスパルテーム不使用の製品や、無添加のはちみつ紅茶を選ぶのもおすすめです◎。
自分のライフスタイルに合った紅茶を選んで、ホッとできるひとときを楽しんでくださいね。