こんにちは、ちほです。
フィカスウンベラータの枝が伸びてきたので、剪定して水挿しをしました。

写真付きで分かりやすくまとめたので、参考にしていただけると嬉しいです!

レッツゴ〜
剪定はいつがいい?おすすめの時期と理由
フィカスウンベラータのベストな剪定時期は、「春〜夏(5月〜9月)」がおすすめです。
植物の種類によって、剪定に適した時期があります。
間違ったタイミングだと、弱ってしまったり発根しないこともあるので知っておくと成功率もアップします!
剪定前に準備すること・注意点

剪定前の作業環境の準備は意外と大切。
フィカスは「ゴムの木」の仲間なので、切ると白い樹液が出るので注意が必要しましょう。

↑枝も葉もベットリ…。焦りました(笑)
剪定で切る位置
基本は、節目の上でカットします。

写真の矢印の部分が、節目です。
節目とは、茎にある線のような部分です。
そこから葉や枝が生えてくるので、その上を少し残して切るのがポイントです。
↓なので、節目より上の位置で切ります。

チョキっと。

斜めに切ったほうが水を吸収しやすくなります。
節目がたくさんある?切る位置に迷ったら…
節目がたくさんある時とは、こんな感じ。


あれ。なんか節目が渋滞してる…。
そんな時は、節目ではなく成長点の上を切ります。

↑矢印部分の、ポツポツした点が成長点です。
節目が分からない〜って時の目安にしてみてくださいね!
葉っぱは何枚残す?切った後の処理

剪定したら、栄養が根にまわるように葉は少なめにします。
私は1枚残して、残りは切りました!

葉の付け根からもジュワッと樹液が出るので、水で優しく流しました。
水を入れた容器に、切った枝を入れる

(左の枝は葉を3枚残してありますが、今回の枝とは別の水差しです。)
剪定ができたら、あとは清潔な容器に水道水を入れて、切った枝を入れて発根するのを待ちます。

どうか根が出ますように…。
ちなみに、はじめのうちは樹液で水が濁ることがあるので、1日1回水を替えて
落ち着いてきたら3日に1回ほどで大丈夫でした。
5日後の様子

発根し始めました!
さらに5日後…

変化ない気がしますが、少し根がぷっくりしてます。
さらに5日後(計15日経過)

一気に根が伸びてきました!
長い枝も切って水挿ししてみた(実験)
枝が長くて切ったけど、処分するのは勿体ない…。
葉もないし芽も出てないし、さすがに育たないかなと思いつつ調べてみたところ、
どうやら、育てることができるとのこと!

切った部分が水に浸かるように、水挿ししました。
5日後の様子

え、すぎょい。( ᐛ )
葉がない分、根にエネルギーが集中したのかな?
さらに5日後…

伸びてる〜!
まっさらな枝でしたがなんと、ニョキニョキ新芽も出てきました!

葉がある枝より、枝だけの成長が早いことが分かり嬉しい誤算でした。
(剪定時期の気温や環境にもよります。)
さらに5日後(計15日経過)

わあ…根が大爆発。
そして、新芽も順調に成長してますよ♪

発根の目安
私は7月に剪定して、だいたい5日ほどで発根し始めました。
葉が3枚より1枚残しした枝の方が、根の成長が良かったです!

100%成功するとは限らないので、根が出るととっても嬉しい〜
経過写真は、随時更新していくので気になる方は是非チェックしてみてください。
まとめ
この記事では、実際に私が行ったフィカスウンベラータの剪定〜水挿しの手順と、経過をまとめました。
剪定時期や切る位置に気をつけることで、発根させることができるので是非チャレンジしてみてくださいね!